業務用の3Dプリンタービジネスはこれから世の中を大きく変えていく可能性に満ちた分野です。
世界の技術に好奇心を持ち、自ら考えて行動するエキサイティングなお仕事です。
![]() |
![]() |
![]() |
3Dプロジェクトを担当する社員の1日のスケジュールをご紹介します | 募集職種や条件など詳細はこちら |
![]() |
2017年入社 M.Kさん部署:3Dプロジェクト 出身校:上智大学 法学部 国際関係法学科 |
【仕事内容】展示会やセミナー、打ち合わせを通じてAM(Additive Manufacturing)にまつわる情報を仕入れます。収集した情報を社内に共有し、ビジネスモデルを組み立てていきます。ターゲットを定めたら、顧客に提案していきます。顧客には、現在3Dプリンターを所有している企業や現在所有しておらず新たに導入したい企業もあります。既に所有している企業には、現在の問題点をヒアリングし、最適なアプリケーションを提案します。導入を検討している企業様には、活用事例を紹介し、生産性向上やコスト削減について導入メリットをご提案します。3Dプリンターは新しいテクノロジーのため、お客様によってはあまり知識がないということもありますが、そうした方たちにも分かりやすくメリットを伝えられるように意識しています。海外では実際のものづくりに3Dプリンターが活用されており、日本でも今後展開されていきます。ものづくりを従来の方式から変革している真っ只中を体験できているので、とてもエキサイトな仕事だと感じています。 |
ONE DAY
![]() |
09:00 出社 AMにまつわる情報は、日本より海外で情報が多く発信されているため、出社時に最新情報を確認します。ニューヨークの駐在員と連絡を取り合って現地での動向を聞き、情報のアップデートを行います。 |
![]() |
11:00 社内トレーニング プロジェクトチームメンバー向けにトレーニング講師を務めました。資料作成を行い、AMのビジネスを展開する上で必要な知識を伝授しました。他社製品との比較し、どこに強みがあるのかを伝えます。製品情報だけを伝えるのでなく、具体的に何ができるかをイメージしてもらえるように意識しています。こうしてまとめた資料やトークスクリプトなどは、お客様先で話す際にも役立っています。 |
![]() |
14:00 打ち合わせ この日は3D CADのソフトウェア企業と打ち合わせを行いました。3Dプリンターを利用する上で、データ作成に関するソフトウェアも重要になります。今日の製造業はデジタルマニュファクチャリングといわれるデータ上でのものづくりに転換しています。パートナーとして協業できるかをディスカッションしました。 |
![]() |
16:00 製品の操作 実際に3Dスキャナーや3D CADを自分でも操作できるようにしています。ただ製品説明を見たり聞いたりするだけではなく、自分で操作してみることで、製品についての理解も深まり、また、ユーザー視点に立つこともでき、より良い提案ができるようになります。 |
ONE WEEK
Mon | セミナー開催。日本とUSのビジネスパートナーと協力し、新製品の説明会を行いました。私は集客から会場の設営を担いました。参加者は医者や大学の先生から実際にものづくりに関わる現場の担当者まで、幅広い業界業種の方が集まりました。セミナー後は懇親会を開き、コミュニケーションの場を作ることで参加者や自分にとっても良い情報交換ができたと感じます。 |
Tue | 定例ミーティング。収集した情報を社内に共有します。個々に持ち寄ったり、話し合いの中で新たなものを創出したり、ビジネスプランを立てていきます。現在進行中のプランに関しては、進捗状況を確認し、今後の指針を立てていきます。 |
Wed | イベントミーティング。定期的に社員交流のために全社でイベントを行っています。その企画を行っています。今までには、バーベキューやゲーム大会を行ったことがあります。社員みんなが交流し、満足できるものになるよう努めています。 |
Thu | 企業理念創出プロジェクト。月に数回、新たな企業理念の創出ためにミーティングを行っています。メディアマートオリジナルのフィロソフィや行動指針を定めています。メンバーは異なる年次や部署から構成されており、多種多様な意見が飛び交いますが、その中でも根本で共通するものを見つけ出し、メディアマートに相応しいものを追究しています。企業理念があることにより、仕事をする目的が明確になったり、より良い仕事をすることができたり、会社全体が一体になることができます。 |
Fri | US出張。今回の出張では、デトロイトで開催された世界最大のAMの展示会に参加とパートナー企業のマーケティングディレクターとの打ち合わせを行いました。展示会では、最新のAM製品や業界の動向について情報を仕入れました。医療用ソフトウェア企業の話を聞く中で、具体的な商談に発展することもできました。パートナー企業との打ち合わせでは、今後の日本で展開していくターゲットについてディスカッションしました。 |
HOLIDAY ACTIVITY
映画を見に行きます。配信などでどこでも手軽に映画を見ることができますが、私は映画館で見るのが好きです。最近はインド映画にはまっています。インド映画には1本の映画に、笑いや感動、アクション、ロマンス、歌、ダンスなど映画の全ての要素が含まれています。ストーリーも様々で、英雄譚から、近隣諸国との課題、ダイバーシティーについてなど現代の抱える問題にフォーカスしているものもあります。
映画からインドの宗教や文化を学ぶこともできます。私は特に食文化に興味があります。日本にもインド料理の店が多くあり、ナンはとても有名ですが、他にも様々なインド料理を味わうことができます。私はドーサとミールスが好きです。ドーサとは、米粉と豆に水を含ませて混ぜてペースト状にし、それを発酵させた生地を薄く延ばしてクレープ状に焼いたものです。ジャガイモとスパイスを炒めたものを、中に入れたりドーサでくるんだりしたものが多いです。カレーやチャトニという薬味をつけて食べます。ミールスは、複数のカレーと副菜でご飯を主食とする定食です。お盆のご飯に、カレーを混ぜ合わせて食べていきます。また、世界一甘いお菓子といわれているラスグラも食べたことがあります。私は甘いものが大好きですが、ラスグラは甘すぎるし食感も独特で、あまり私の口には合いませんでした。インドには行ったことがないので、是非現地に赴き、まだ食べたことのないインド料理にトライしたいと思います。
![]() |
2018年入社 I.Kさん 部署:3Dプロジェクト |
【仕事内容】一つ目は展示会やセミナーへの参加を通した市場情報の収集です。最近では世界中の3Dプリンタビジネスに関わる企業の集まる展示会の視察や、メーカーやビジネスパートナー主催の研修にチーム全体で参加しました。新たな製品やサービスの情報は日々海外発信で更新されます。3Dプリンターの先端技術を応用したプロダクトビジネスでは、より早いキャッチアップが必要となり、即座にチーム内で調査・検証し、次のアクションにつなげます。どれも革新的なテクノロジーばかりで純粋に面白く、このビジネスに携われていることは大変貴重な経験だと感じています。二つ目はプロモーションやセミナー開催などを通して、自ら情報発信し、潜在的な顧客への啓蒙活動を実施しています。例えば商材の開発者を海外から招き、医療関係者や製造メーカーの方向けにセミナーを開催しています。すでに海外市場では、3Dプリンターによる最終製品の生産は様々な分野で応用されており、日本はまだまだこの市場で後れを取っているため難しさも感じますが、インターネットが世界を変革したように、世の中を抜本的に変革する莫大な影響力を秘めていると確信している毎日です。 |
ONE DAY
![]() |
09:00 出社 所属する3D事業は、新しい技術やサービスが目まぐるしく開発されリリースされます。出社したら真っ先に日々刷新される業界情報に目を通します。その後、予定されているスケジュールを再確認し、仕事の優先順位を立てて行動します。 |
![]() |
11:00 定例MTG 週に1回プロジェクトメンバーが集い、新たなビジネスモデルの企画や個々のタスクの進捗状況をメンバーと共有します。次の1週間のプラン等、チームとしてベクトル合わせを行います。この日はマーケティングプランを持ちより、海外事例を参考にディスカッションしました。 |
![]() |
13:00 営業資料作成 従来の製造方法を変革し、生産性・品質・コストのすべてにおいて革新的な造形装置となる3Dプリンター技術を、多種多様な業界のお客様にもご紹介できる販促資料を企画しました。企画立案にあたっては、如何にエンドユーザー視点で導入メリットを訴求できているかに着目して、上司や先輩のアドバイスを参考にしながら立案しました。 |
![]() |
16:00 お客様先往訪 この日は医療機器の製造メーカーを訪問しました。医療分野での取り扱い製品は国や医療機関の様々な制約があり特殊な分野です。このように3Dプリンターのマーケットは、業種業界によって様々な業容となるため、日ごろ収集している業界情報を参考に、多角的な視点を持った会話を意識しています。また、商談中の上司の会話やお客様情報からも、実践的な知識の習得に努めています。 |
ONE WEEK
Mon | 日米のビジネスパートナーと新しいテクノロジーを紹介するセミナーを開催。海外から製品開発元のディレクターを招き、最新の情報をセミナー内で展開しました。3Dプリンターのターゲット業界は製造分野から医療分野まで幅広く、多種多様な業界から参加いただきました。マーケット開拓のため多様な業界にアプローチをしています。 |
Tue | プロジェクト定例MTGにてプレゼン。新たなビジネスを創出する為に、メンバーそれぞれがビジネスプランの提案をします。市場動向を検証し、既存のビジネスとの親和性やシナジーを見極め、それぞれの企画についてビジネスチャンスの規模や展開手法についてディスカッションを重ねます。 |
Wed | アメリカとのTV会議。ニューヨークの駐在員から先行する北米マーケットでの最新技術や機能について、TV会議でレクチャーを受けます。業界は常に技術やサービスのアップデートを繰り返します。北米・ヨーロッパの最新知識を習得し顧客に対する提案活動に活かします。 |
Thu | 他部署との打ち合わせ。他部署の顧客に対しても、3Dプリンターを活用したビジネス展開の可能性について議論。同じITサービスとして潜在的な需要やターゲットとなる業界が重なることもあるため、部門間の相互作用的なソリューションの実現を模索しています。 |
Fri | 3Dプリンターに関する最新動向を視察するため、アメリカ・デトロイトでの展示会へ一週間の出張。250社もの3Dプリンターサービスに係る多様な企業が出展しています。この日は海外で3Dビジネスの医療分野を牽引する方との貴重なミーティングもありました。グローバルなビジネスはスピーディーで大規模なので、とても刺激がありやりがいを感じています。 |
HOLIDAY ACTIVITY
友人とサーフィンをします。まだ去年から始めたばかりで練習中です。千葉や静岡のビーチに行き、帰りは温泉に浸かって心と体をリセットします。体を動かしたりアウトドアが好きなので、週末は大学時代の同級生とジムでトレーニングしたり、GWには石垣島でダイビングのライセンスを取得しました。また、冬には高校時代から続けているスノーボードへ毎年出かけます。
募集要項
応募資格 | ■2019年4月1日~2020年3月31日の期間に 4年制大学・短期大学・大学院・高専・専門学校、高等学校を卒業・修了予定の方 ■既卒者 ※下記期間内に卒業・修了の方 2017年4月1日~2018年3月31日の期間に卒業・修了(2017年卒業) 2016年4月1日~2017年3月31日の期間に卒業・修了(2016年卒業) 2015年4月1日~2016年3月31日の期間に卒業・修了(2015年卒業) |
募集職種 | 総合職(事務・営業系) 総合職(クリエイティブ系) ※入社後、配属先決定により仕事の内容が異なります。 |
給与 | ■年俸制:264万円~(年俸=月額×12ヶ月) ※就労開始の日から3ヶ月間を試用期間といたします。 ※上記の金額は今回の募集の最下限給与額です。 ※固定残業手当として残業20時間分(1ヶ月あたり)を含みます。 ■昇給:年1回 ■賞与:決算賞与(別途支給) |
諸手当 | 交通費全額支給 資格取得支援制度 |
勤務時間 | 9時~18時(労働時間8時間、休憩1時間) ※フレックスタイム制あり (標準労働時間8時間、コアタイム11時~16時) |
休日 | 完全週休2日制(土日)、祝日、 夏季休暇、年末年始、有給休暇、慶弔休暇 |
福利厚生 | 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険 |
応募資格 | 履歴書 卒業見込証明書(既卒者は卒業証明書) 成績証明書 |
教育制度 | 社内プログラムによるトレーニングを実施 |
採用に関するお問合せ窓口
応募フォーム
人事採用担当宛て
Mail: career@mediamart.jp TEL: 03-3512-0278